ガ行の音声記号

Other languages can be selected from the menu bar
・日本語五十音の音声記号 kosendayuji
日本語の五十音をどのように国際音声記号で表記していくのかを説明します。
今回はガ行を取り扱います。
ガ行はカ行とセットで考えるととても覚えやすいので、はじめて閲覧する方はこちら
子音の解説もしているので、ここから学習を始めていただけるとより理解しやすいかと思います。
ガ行の音声記号は[g]と表します。
〇有声音・無声音
喉仏のあたりに手を当てて、ガ行の子音の部分だけ[g]を発音してみましょう。喉が震えることが分かります。よってガ行の子音は有声音です。
→ガ行とカ行の違いは有声音か無声音かだけなので、他はすべてカ行と同じです!
先ほどと同じように発音しながら、舌をどのあたりに置いているか確かめてみましょう。
口腔断面図ではかなり喉に近いです。硬い上顎の骨の奥の柔らかくなる部分、軟口蓋に舌がくっつくことが分かります。
ガ行を発音するときに口の前に手を置くと、吐いた息が手に当たります。
軟口蓋の部分にぐっと舌を押し当て、呼気を溜めて舌を離すと一気に空気が口の外に吐き出されます。このようにして出す音を破裂音と呼びます。
「ガ」 [ga]
「ギ」 [gʲi]
「グ」 [gɯ]
「ゲ」 [ge]
「ゴ」 [go]
カ行と同じく、基本的にはローマ字と同じですが、「ギ」だけ右上に数学の指数のような小さな「j」がくっついています。
この記号は、「口蓋化」を表しています。
※「口蓋化」:イ段を発音するときに少し調音点が硬口蓋に向かってずれること。詳しくはこちら
コメントを残す