日本語教師を目指す人が勉強するためのサイト
・日本語五十音の音声記号 kosendayuji
日本語の五十音をどのように国際音声記号で表記していくのかを説明します。
今回はザ行を取り扱います。
ザ行は前編後編の二部構成になっています!このページは後編(ザ行②)の解説です。
前編(ザ行①)はこちら
前編で既に説明しましたが、ザ行の子音は、
①語頭/撥音「ン」促音「ッ」の後
②語中
によって発音が異なります。
今回は語中でザ行がどのような音になっているかを見てみましょう!
語中にくるザ行の音声記号は[z]と表します。
ローマ字の表記と近いのでわかりやすいですね!
喉仏のあたりに手を当てて、ザ行の子音の部分だけ[z]を発音してみると、喉が震えることが分かります。よってザ行の子音は有声音です。
サ行と同じで、前歯の裏側のあたりなので歯茎が調音点になります。
語頭/撥音「ン」促音「ッ」の後にくるザ行は一度空気の流れを塞き止めてから隙間に空気を流す破擦音でしたが、語中に来るザ行は舌と歯茎で隙間を作って息を送り込むだけの摩擦音になっています。
少し雑な感じになって、舌を一度もくっつけないことがポイントです。
「ザ」 [za]
「ジ」 [ʑi]
「ズ」 [zɯ]
「ゼ」 [ze]
「ゾ」 [zo]
語中の「ザズゼゾ」は基本の表記[z]を使っていますが、「ジ」の時だけ例によって異なる音声記号[ʑ]が使われています。それは、「ジ」を発音するときに口蓋化を起こし、調音点が歯茎から歯茎硬口蓋に後退しているからです。
歯茎硬口蓋はおおよそこの図の位置になります。
※「口蓋化」:イ段を発音するときに少し調音点が硬口蓋に向かってずれること。詳しくはこちら
コメントを残す