ラ行の音声記号

日本語の五十音をどのように国際音声記号で表記していくのかを説明します。

今回はラ行を取り扱います。

【目次】

  • ラ行の音声記号
  • ラ行の子音について
  • はじき音とふるえ音と側面音

ラ行の音声記号

ラ行の音声記号は[ɾ]と表します。かぎ針のような形です。

「ラリルレロ」それぞれは、

「ラ」 [ɾa]

「リ」 [ɾʲi]

「ル」 [ɾɯ]

「レ」 [ɾe]

「ロ」  [ɾo]

となります。いつもの通り、「リ」の時に舌先が触れる地点が後ろに下がり口蓋化を起こしています。

口蓋化について詳しく知りたい方はこちら

ラ行の子音について

〇有声音・無声音

喉に常に振動を感じるので有声音です。

〇調音点

舌が触れる場所はどこだか考えてみましょう。前歯の裏に少し触れます。よって歯茎です。

〇調音法

ラ行を「ラ、リ、ル、レ、ロ」と発音すると舌が活発に動いていることが分かります。

このように舌先で一点をはじくように触れる調音法のことをはじき音と言います。

口腔断面図では次のようになっています。

はじき音とふるえ音と側面音

ラ行の子音の記号というと、特殊な記号[ɾ]よりもまず[r]や[l]を思い浮かべたかもしれません。

実ははじき音とそれらの音は、有声・無声や調音点は同じですが、異なる調音法を用いて発音をします。それぞれ見てみましょう。

ふるえ音[r]

この音は日本語では江戸のべらんめぇ口調に見られる巻き舌を指します。はじき音は一度だけ舌をあてて発音しますが、ふるえ音は何回も舌と硬口蓋がぶつかります。

ちなみにですが、椎名林檎さんの歌い方によく出てきます。

定番曲「丸の内サディスティック」が非常にわかりやすいです。

探せばたくさんありますが、「ッケン620頂戴」の「リ」ははじき音ですが、「ット1つを商売道具にしているさ」の「ラ」は舌が何度も口蓋に接するふるえ音[r]になっています。

側面音[l]

イメージとしては、相手に強調してラ行を説明する感じです。舌ではじくのではなく、舌を歯茎の所に付けた状態で、その横から呼気を通しています。これは側面音という調音法です。

これだけ押さえるべし!最重要キーポイント

  • ラ行の子音は[ɾ]で、有声(喉が震える)歯茎(前歯の裏)はじき音(舌で一度だけぽんとはじく)である。
  • 「リ」の時は口蓋化が生じる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です