日本語の格関係 Part.2

↑↑↑動画で解説を見たい方はこちらから↑↑↑

前回の復習

前回の内容はこちらから↓↓↓

「格関係というのは名詞と述語の関係のことである。」

前回、お話ししたこのポイントを覚えているでしょうか?

例文を使って、少し復習しましょう♪

「こせんだが 友達と 札幌で スープカレーを 食べた。」

という文があります。

この文の述語はなんでしょうか?

もちろん、「食べた」という部分ですね。

それでは、「食べた」という述語を中心にどのような登場(人)物が文にいる(ある)でしょうか?

登場(人)物

①「こせんだ」 ②「友達」 ③「札幌」 ④「スープカレー」

この4つです。

このそれぞれ4つが述語の「食べた」に対して示す関係を「格関係」と言います。

そして、日本語において「格関係」は「格助詞」と言われる言葉を使って表すことがほとんどです。

「格助詞」という言葉、全部でいくつあるか覚えているでしょうか?

〈格助詞〉
「が」「を」「に」「で」「へ」「と」「から」「より」「まで」

以上の9つです。

この9つをうまく使って述語に対してそれぞれの名詞がどのような関係かを表していきます!

①「こせんだ」を「食べた」という行為の実行人物(主体)にしたいから、「が」を付けよう。

②「友達」を「食べた」という行為の共同動作主にしたいから、「と」を付けよう。

③「札幌」を「食べた」という行為が行われた場所にしたいから、「で」を付けよう。

③「スープカレー」を「食べた」という行為が向かった食べ物(対象)にしたいから、「を」を付けよう。

 

このようにそれぞれの名詞に、表現したい適切な述語との関係を示す格助詞を選んで付けます

※反対の視点から考えると、「が」は行為の主体、「と」は共同動作主、「で」は行為の場所、「を」は行為が向かう対象を表せる力があるということです。

(日本語ネイティブは、意識して考えなくても適切な格助詞をきちんと選べるのですごい!!)

そして、

「こせんだが 友達と 札幌で スープカレーを 食べた。」

という文が完成します。

(あぁ…スープカレーが食べたい……。そして、復習が長い…!)

格成分ってなに?

さて、上記の基本を理解した上で、日本語文法、日本語教育の本などを読むと目にする「格成分」について考えます。

格成分=名詞+格助詞

「格成分」というのは、簡単に言うと、

「名詞+格助詞」

のことです。

例を見ましょう。

「こせんだが 友達と 札幌で スープカレーを 食べた。」

の中には

①「こせんだが」②「友達と」③「札幌で」④「スープカレーを」

の4つの格成分があると考えられます。

「成分」というと、あるもの中に含まれている部分を示します。

「格成分」と言うことで、「格助詞で示された部分」という意味になるので、

格成分=名詞+格助詞

と理解することができます。

必須成分と随意成分

前段で、「格成分」とは何か理解しました。

ここでは、「必須成分」「随意成分」というものについて考えましょう。

「必須成分」「随意成分」という言葉にたどり着くまでの前置きの内容が長くなりますが、がんばって勉強しましょう!

格成分をたくさん作ってみよう!!

まずは、格成分を可能な限りたくさん作ってみるという試みをやってみましょう!

まず、述語を決めます。

さきほど例文で使った「食べた」にしましょう。

この「食べた」という述語に、できるだけたくさんの格助詞が使えるように「名詞+格助詞」という格成分のパーツを作ってみましょう!!

う~~ん……

みなさん、どうでしょうか?

わたしが考えた例を発表します。

「Aくんが 7時から 8時まで 家族と 自宅で 朝ごはんを 食べた。」

さぁ、どうでしょうか!

(「どうでしょうか!」と勢いよく言われても困ると思いますが。笑)

使うことができた格助詞は、

「が」「から」「まで」「と」「で」「を」

の6つです。

格助詞は、この6つ以外にも3つありますね。

「に」「へ」「より」

この3つの格助詞を使った格成分を先ほどの文に入れようとしても、

自然な内容にするのはなかなか難しいと思います。

(無理やり入れれば、「7時に」「お父さんより(「お父さんよりたくさん食べた」の意味)」などができますね。)

特に、「へ」はどう頑張っても入れるのが難しいですね…。

それでは、別の述語でもう一度同じ試みをしてみましょう!

次の述語は、「行った」です。

どうでしょうか?

わたしが考えた例です。

「Aくんが 友達と 車で 10時に 海へ 行った。」

自然な文だと感じられる程度なのは、これくらいでしょうか。

1つ目の述語「食べた」では入れるのが難しかった格助詞「へ」がすんなり入れられます。

反対に、述語「行った」の文に格助詞「を」を入れるのはとても難しいです。

述語が格成分を決める!?

前段の試みによって何を伝えたいかといいますと、

述語によって相性のいい格成分は異なる!

ということです!

述語「食べた」では格助詞「を」が使えたけど、述語「行った」では「を」を使うことは難しかったですよね。

それとは反対に、述語「行った」では格助詞「へ」が使えたけど、述語「食べた」では「へ」を使うことが難しかったです。

すなわち、格助詞「を」が作る格成分は「食べた」という述語に対して相性がよく、

格助詞「へ」が作る格成分は「行った」という述語に対して相性がいいということです。

さらにいうと、

述語「食べた」が、「格助詞「を」が作る格成分!カモン!」

みたいな感じで、相性のいい格成分を求めていると言ったほうがいいでしょう。

つまり、この見出しにある通り、

「述語が格成分を決めている(求めている)」

ということになるんですねぇ♪

(述語さんって積極的ね…。)

述語の本命格成分を見極めよう!!

「本命」って…何を言い出すんだ、こせんだは…。

と思った方もいるでしょうが!

それぞれの述語には、本命、すなわち本当に好きな格成分がある程度決まっているのです。

それでは、その本命格成分を探す調査をしましょう。

みなさん、想像してください。

(以下、妄想シチュエーション)

「ある日、仕事(学校)が終わり、帰宅。

『ふぅ…お腹が空いたな。晩ごはんでも食べるか。』

晩ごはんと作るため台所に向かうと、

台所の上に一枚のメモ用紙が…。

(ん?なんだろう、このメモ用紙は?)

と思い、メモ用紙を手に取ると、

そこには…一言…

『食べた…。』

の文字が!!」

(以上、妄想シチュエーション終わり)

さて!

ここで問題です!

Q.この謎のメモ用紙にあった書き置き「食べた…。」に対して、

みなさんであればどのようにツッコむでしょうか?

次の1〜3の中から最も適当なものを1つ選びなさい。

1.「誰と(食べたの)!?」

2.「何を(食べたの)!?」

3.「どこで(食べたの)!?」

シンキングターイム♪

さぁ!どうでしょうか!

(そもそもメモ用紙が置かれていることを気味悪く思わないように我慢しましょう。)

1〜3の中で、選ぶとすれば2だと思います。

最初に、「誰と食べたんだろう?」「どこで食べたんだろう?」という情報が気になる方は少ないと思います。

もちろん、「誰が(食べたの)!?」ということも優先して聞きたいことだと思います。

(「誰が(このメモを置いたの)!?」と重なってしまうので選択肢の中には入れませんでした。)

変な前置きが長くなりました。

つまり、何が言いたいかというと、

「食べた」という述語があった場合、「誰と」「どこで」などより、「何を」「誰が」の情報を優先的に求めるということです。

述語「食べた」にとって、格助詞「を」「が」が作る格成分が本命である、本当に好きだということですね。

本命=必須成分?

前段の内容を読んで、

「一体何の意味があるんだ…?」

と思われた方も多いでしょう。

実は、前段で話した述語の本命格成分というのが!

「必須成分」

ということなんですねぇ♪

(もっと短くわかりやすい説明があっただろ、と言われてしまいそうですね。笑)

つまり、「必須成分」というのは、述語が求める優先的な格成分のことなのです。

(「必須」という言葉の意味からなんとなくわかっていた方も多いと思いますが。)

本命以外=随意成分?

それでは、「随意成分」とはなんでしょうか?

ずばり言うと、

述語が優先的には求めていない格成分のことです!

(なんか悲しい…。)

さきほどの、述語「食べた」における「誰と」や「どこで」などの格成分です。

述語「食べた」は、格助詞「と」「で」が作る格成分には積極的には興味がないんですね。

つまり、あってもなくてもいいと思われている格成分のことを

「随意成分」

と言います。

(「随意成分」のことが不憫に思えてきた…。)

「必須成分」「随意成分」は述語による?

もちろん、述語によって「必須成分」「随意成分」は変わります。

下の述語で考えてみましょう。

①「光る」②「詳しい」③「結婚する」④「あげる」

それぞれどのような「必須成分」を持っているでしょうか。

みなさんそれぞれで感覚は異なるかもしれませんが、上記の述語では以下が「必須成分」だとよく言われます。

①格助詞「が」が作る格成分→「空が 光る。」

②格助詞「が」「に」が作る格成分→「Aくんが 昆虫に 詳しい。」

③格助詞「が」「と」が作る格成分→「Aさんが Bさんと 結婚する」

④格助詞「が」「を」「に」が作る格成分→「Aくんが Bさんに 花束を あげる。」

このように述語によって「必須成分」の数も種類も異なるんですね。

また、それぞれの述語の「必須成分」にならなかった格成分が「随意成分」です。

※例えば、④においては格助詞「で」が作る格成分は「随意成分」です。→「レストランで あげる。」

まとめ

①述語が格成分を決める。

②述語が求める優先的な格成分=「必須成分」

③「必須成分」以外の優先的ではない格成分=「随意成分」

④述語のよって「必須成分」「随意成分」は異なる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です